- お腹が張る・胃が張る・痛いなどの
症状でお悩みの方へ - ガスが溜まっている?お腹が張る・
胃が張る原因 - お腹が張る・胃が張る場合に
考えられる疾患 - お腹が張る・胃が張る場合の検査
- お腹が張る・胃が張る場合の治し方
お腹が張る・胃が張る・
痛いなどの症状でお悩みの方へ
食べ過ぎた時など、胃やお腹が張る・痛いということがありますね。
食べ過ぎが原因であり、消化が進むにつれて症状も解消していくのであれば、基本的に心配ありません。
ただ、食べ過ぎたわけでもないのに胃やお腹が張る・痛い、あるいはトイレに行ってもすっきりせずお腹が張っているといった場合には、何らかの異常を疑う必要があります。
特に症状が何日も続いている、たびたび繰り返されるという場合は要注意です。
こんな症状はありませんか?
- いつもお腹が張っている
- 急な胃やお腹の痛み
- 胃やお腹の痛みがだんだん強くなってきた
- 排便後もお腹が張っている
- 残便感がある
- 胃の重い感じがある
ガスが溜まっている?
お腹が張る・胃が張る原因
胃やお腹が張る原因としてもっとも多いのが、食べ過ぎです。食べ物がたくさん入って消化管が膨れると、胃やお腹に張りを感じます。また、ガスが溜まって胃やお腹が張るということもあります。
特に自律神経の乱れなどにより蠕動運動が低下している場合には、食べ物がなかなか進まず、食べ過ぎたわけでもないのに張りを感じるということが起こりやすくなります。
その他の原因としては、逆流性食道炎、急性・慢性胃炎、胃がん、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病、大腸がん、腸閉塞などの疾患、脂っこいもの・刺激物の摂り過ぎ、喫煙、薬の副作用などが挙げられます。
お腹が張る・胃が張る場合に
考えられる疾患
胃やお腹が張る原因として考えられる疾患には、以下のようなものがあります。
逆流性食道炎
胃酸が逆流し、食道粘膜を傷つける病気です。胸やけや胃もたれ、胃の張った感じ、のどの痛み・違和感、ゲップ、呑酸といった症状を伴います。加齢を原因とする下部食道括約筋の緩み、肥満などによる腹圧の上昇、胃酸の過剰な分泌などが原因となります。
胃がん
胃やみぞおちの痛み、胃もたれ、胃の張った感じ、ゲップ、胸焼け、吐き気、食欲不振、体重減少といった症状は、胃がんがある程度進行してから現れます。ピロリ菌の感染や塩分の摂り過ぎ、喫煙などを主な原因として発症します。
過敏性腸症候群
検査では器質的な異常が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、お腹の張りといった症状が見られます。下痢型・便秘型・混合型・分類不能型(ガス型など)に分けられます。主な原因としては、ストレスが挙げられます。
潰瘍性大腸炎・クローン病
難病の指定を受けている炎症性腸疾患です。腹痛や腹部の張り、下痢、血便、発熱などの症状を伴います。クローン病は大腸・小腸中心に、それ以外の全消化管で発症しうる病気です。対して潰瘍性大腸炎では、大腸のみに炎症・潰瘍が認められます。
大腸がん・大腸ポリープ
大腸がんが進行すると、下痢や便秘、血便、腹痛、お腹の張り、便が細くなる、食欲不振・体重減少、貧血などの症状が現れます。また、大腸ポリープが大きくなった場合も、便の異常や腹痛・お腹の張りといった、似た症状を伴うことがあります。
腸閉塞
過去の腹部手術による癒着、ヘルニア、腫瘍などを原因として、腸管が狭窄や閉塞し、便が適切に運ばれなくなった状態です。腹部や腹部の張り、吐き気・嘔吐などの症状を伴います。
呑気症
食事の際に多量の空気を飲み込み、胃など消化管にガスとして溜まってしまうことを指します。ゲップやおならが増える、胃やお腹が張るといった症状が見られます。
お腹が張る・胃が張る場合の
検査
問診では、症状や最近の食生活、服用中の薬、既往歴・家族歴などを詳しくお伺いします。
その上で、血液検査、レントゲン検査、腹部超音波検査、胃カメラ検査・大腸カメラ検査などの中から必要な検査を行い、診断します。
当院では、専門医による苦痛の少ない胃カメラ検査・大腸カメラ検査を行っています。内視鏡検査が初めての方も、どうぞ安心してご相談ください。
また、最新の血液検査機器を導入しております。血液検査の結果は、その日のうちにお伝えすることができます。
その他、腹部超音波検査については専門の超音波エコー技師が担当させていただきます。
お腹が張る・胃が張る場合の
治し方
主に、以下のような治療を行います。
胃がん、大腸がんなどが見つかった場合には、速やかに提携する病院へとご紹介します。
生活習慣の改善
食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、脂っこいもの・刺激物の摂り過ぎなどがある場合、その改善を図ります。原因疾患によっては、食事制限や絶食も必要です。
規則正しい生活を送ること、十分な睡眠を摂ること、ストレスを解消することも大切です。
症状が落ち着いてからは、適度な運動を継続的に行うことをおすすめします。胃腸の働きの改善、ストレスの解消などに役立ちます。
薬物療法
疾患に応じたお薬を処方いたします。
ピロリ菌検査で陽性だった場合には、ピロリ菌の除菌治療が必要です。
ピロリ菌感染症認定医の院長が、除菌治療・除菌後のフォローまで、丁寧に対応します。