- 血便・下血・便潜血とは?違いは?
- 血便・下血の種類
- 心配いらない血便・下血はない!?
このような症状があったら
すぐに受診を - 血便・下血が出た場合に考えられる
疾患 - 血便・下血の検査
- 血便・下血の治し方
血便・下血・便潜血とは?
違いは?
血便、下血、便潜血はいずれも、肛門から血液が出るとい点で共通していますが、それぞれ異なる意味を持ちます。
具体的に、何が違うのかを理解しておきましょう。
血便
血便は、大腸で出血が起こり、その血液が(主に便に付着して)肛門から出ることを意味します。
下血
下血は、食道から胃、十二指腸、小腸、大腸のいずれかで出血が起こり、その血液が肛門から出ることを意味します。つまり「血便」は、「下血」の定義に含まれる状態・言葉となります。
便潜血
肉眼では判別できないほどの微量な血液が、便に混じっている状態を指します。
便潜血は、大腸がん検診としても行われる便潜血検査で検出できます。
血便・下血の種類
血便・下血は、その便の状態や色に応じて、以下のように(便の種類として)分類されます。
そして便の種類から、出血の箇所や疾患を予想することが可能です。
基本的に、出血部が肛門から近いほど、肛門から出てきた時の血液の色が明るくなります。
便の種類 | 出血の箇所 | 状態 | 疾患 |
---|---|---|---|
鮮血便 | 肛門、直腸 | 鮮やかな赤色で、 目につきやすい |
痔、大腸がん、 大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎 |
暗赤色便 | 大腸の奥 (小腸側) |
やや暗い赤色で、 見えにくいことも |
大腸がん、大腸ポリープ、 潰瘍性大腸炎、 クローン病、虚血性腸炎、 感染性腸炎、大腸憩室炎、 メッケル憩室出血、小腸潰瘍 |
粘血便 | 大腸 | 粘液と血液が 混じったものが 付着している |
潰瘍性大腸炎、 クローン病、大腸がん、 アメーバ腸炎、感染性腸炎 |
黒色便(タール便) | 食道・胃・ 十二指腸 |
真っ黒でドロッと している |
食道がん、胃がん、 十二指腸がん、 胃・十二指腸潰瘍 |
潜血便(便潜血) | 食道~肛門の いずれか |
肉眼では判別できない | 大腸がん、大腸ポリープ、 感染性腸炎、潰瘍性大腸炎、 クローン病、大腸憩室炎、痔 |
心配いらない血便・下血は
ない!?このような症状が
あったらすぐに受診を
- 明らかな血液が便に付着していた
- 断定はできないが血液のようなものが付着していた
- 黒っぽい便(タール便)が出た
- 下着、トイレットペーパーに血液やそれらしきものがついた
- 便潜血検査で陽性だった
血便および下血で「様子を見て大丈夫」と言えるケースはありません。また、「多分痔だから」という自己判断も危険です。痔であっても治療が必要であり、なおかつがんなどの重大な病気でも下血が見られるためです。
便潜血検査については、一度でも陽性であった場合には必ず受診してください。ここには「去年陽性だったけれど今年は陰性だった」というケースも含まれます。
危険な血便・下血とは?
まず便に付着するという程度を超えて、大量の出血があった場合には早急に受診してください。
また、出血量は少ないものの、顔色が悪い・呼吸が速い・嘔吐した・意識が低下しているといった場合も、早急な受診が必要です。
血便・下血が出た場合に
考えられる疾患
血便や下血があった場合には、主に以下のような病気の可能性を考え、適切な検査を選択します。
大腸がん
大腸がんのもっとも特徴的な症状と言えるのが血便です。わずかでも出血があった場合、便潜血検査で陽性だった場合に必ず受診するように言われるのは、このためです。
その他、便秘・下痢、腹痛、腹部膨満感、貧血、体重減少などの症状も見られます。
大腸ポリープ
大腸ポリープが大きくなると、内容物の通過時に擦れるなどして出血し、血便になることがあります。
大腸がんの多くは、大腸ポリープががん化したものです。ポリープの段階で発見・切除しておくことが、大腸がんの予防につながります。
潰瘍性大腸炎・クローン病
潰瘍性大腸炎、クローン病はどちらも炎症性腸疾患であり、厚生労働省より難病の指定を受けています。腹痛や腹部の違和感、下痢、発熱、貧血などに加えて、血便・下血が見られることがあります。
クローン病については、大腸以外の消化管でも炎症・出血が起こり得ます。
虚血性大腸炎
動脈硬化、便秘・蠕動運動の亢進などを原因として、大腸粘膜の血流が低下する病気です。典型例では、突然の腹痛(主に左下腹部痛)と下痢、そしてその後の血便が見られます。
放置していると、腸閉塞へと進展し緊急手術が必要になることもあります。
感染性腸炎
細菌やウイルスの感染を原因として起こる腸炎です。特に出血性が高いのが、腸管出血性大腸菌腸炎、カンピロバクター腸炎、サルモネラ腸炎などの細菌性の腸炎です。
腹痛、嘔吐、下痢、発熱、血便などの症状が見られます。
大腸憩室炎
腹圧の上昇などによって大腸の壁が部分的に外側へくぼみ(大腸憩室症)、そこに細菌感染が重なるなどして炎症を起こす病気です。
腹痛、発熱、吐き気・嘔吐、腹部膨満感などに加えて、血便が見られることがあります。
痔
切れ痔、いぼ痔でも出血が見られます。比較的鮮やかな赤色の血液として認められることが多くなります。
便秘・硬い便、下痢、いきみ癖などの排便習慣などを主な原因として発症します。
胃・十二指腸潰瘍
ピロリ菌の感染、非ステロイド性消炎鎮痛剤の使用などを原因として、胃や十二指腸の粘膜が深くえぐれる病気です。潰瘍から出血した場合には、黒色便として下血、あるいは吐血が起こることがあります。
その他の症状としては、胃やみぞおちの痛み、胸焼け、吐き気・嘔吐、ゲップ、食欲不振・体重減少などが挙げられます。
胃がん
ピロリ菌感染、塩分の摂り過ぎ、野菜・果物の摂取不足、喫煙などを原因として発生する胃のがんです。
ある程度進行すると、胃やみぞおちの痛み、胃もたれ、ゲップ、吐き気、食欲不振・体重減少などの症状が現れます。吐血・黒い便(タール便)が見られるのは重症例です。
食道がん
喫煙と飲酒を二大原因とするがんです。初期は症状に乏しいものの、進行すると、のどの違和感、食べ物がつかえる感じ、咳、嗄声、ゲップ、体重減少などが現れます。そして重症例では、出血による吐血、黒い便(タール便)が見られることがあります。
血便・下血の検査
血便や下血があった場合には、主に以下のような検査を行います。
大腸カメラ検査
大腸の病気が疑われる場合には、大腸カメラ検査を行います。
大腸がん、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎、痔などの発見が可能です。がん化のおそれのあるポリープいついては、その場での切除に対応します。
血液検査
感染、貧血の有無などが分かります。また、BUN(尿素窒素)/Cre(クレアチニン)比を調べて出血部(上部消化管か下部消化管か)を予想することも可能です。
当院では、最新の血液検査機器を採用しております。15分後には結果が出ますので、その日のうちにご説明が可能です。
血便・下血の治し方
血便・下血の原因にもよりますが、薬物療法、生活習慣の改善などが治療の中心となります。
がんについては、内視鏡的な治療・手術などが必要となるため、速やかに提携する病院へとご紹介します。
薬物療法
胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性大腸炎、細菌性腸炎、大腸憩室炎、痔などについては、それぞれの疾患に応じたお薬を使用した薬物療法を行います。
生活習慣の改善
治療では必要に応じて、絶食・食事制限の指導を行います。
症状が落ち着いてからも、再発させないよう、暴飲暴食、栄養の偏り、刺激物の摂り過ぎなどは控えるようにしてください。適度な運動は、腸にとって良い刺激となったり、肥満・ストレスの解消に役立ちます。
痔の再発予防においては、排便習慣の改善も大切です。