診療時間Medical hours

                                       
診療時間
内視鏡(胃のみ)
08:30~09:00
午前診療
09:00~12:30
内視鏡(胃・大腸)
12:30~15:30
午後診療
15:30~19:00

休診日:木曜日午後、土曜日午後、日祝日
午前診療の受付は 08:45~12:15 となります
午後診療の受付は 15:15~18:45 となります

TOPへTOPへ

便秘・下痢・水下痢

便秘が長く続くと危険?
便秘でお悩みの方へ

便秘が長く続くと危険?便秘でお悩みの方へ慢性的な便秘を抱える人の中には、「体質だから」「いつものことだから」と治療を諦めてしまっていたり、受診さえしていないというケースが見られます。
しかし、医療機関で原因を調べて適切な治療を行えば、便秘は改善が可能です。また、何らかの重大な病気を原因として便秘が続いていることもあり、決して放置してよい症状ではありません。
3日以上排便がないという方、1~2日に1回はあるけれど便が硬い・出にくい・腹痛を伴う等の不快感がある方は、一度当院にご相談ください。

便秘の原因

便秘は大きく、機能性便秘、器質性便秘、症候性便秘、薬剤性便秘に分かれ、それぞれ原因が異なります。

機能性便秘

直腸性便秘

直腸まではスムーズに消化物が進むものの、肛門から出づらいために起こる便秘です。
本来あるべき直腸反射(便が溜まったことを感じ取り、便意を生じさせる反射)が機能していない、便が硬く肛門に引っかかっているといったことが原因として考えられます。
背景には、便を我慢する習慣による直腸反射の低下、下剤の乱用などの存在が考えられます。

弛緩性便秘

大腸の蠕動運動の低下によって消化物が長く大腸内に留まり、水分が必要以上に吸収されて便が硬くなることで起こる便秘です。
蠕動運動が低下する原因としては、加齢による筋力の低下、運動不足などが考えられます。また、食物繊維や水分の摂取が不足しているために便が硬くなるということもあります。

けいれん性便秘

ストレス、不規則な生活、睡眠不足などによって自律神経のバランスが乱れると、その影響は大腸にも及びます。
大腸が緊張することで消化物がスムーズに進まず、便秘となります。

器質性便秘

大腸がんや大きくなった大腸ポリープ、過去の手術による癒着、潰瘍性大腸炎、クローン病、腸閉塞といった病的な問題によって引き起こされる便秘です。

症候性便秘

甲状腺疾患による大腸の蠕動運動の低下、糖尿病や神経損傷による神経の働きの低下、月経・妊娠に伴う女性ホルモンのバランスの変化などを原因として起こる便秘です。

薬剤性便秘

胃腸の痙攣を鎮める作用を持つ抗コリン薬や、抗うつ薬、咳止め薬などの一部の薬剤の副作用として、便秘が起こることがあります。
お薬を内服している方は、お薬手帳をお持ちください。

便秘の症状チェック

  • 3日以上、排便がない
  • 便が硬く、排便が辛い
  • 便がコロコロしている
  • 毎日排便があるが、量が少ない
  • 排便後、残便感がある
  • 便秘とともに腹痛がある
  • 下剤を頻繁に飲んでしまう
  • 便秘と下痢を繰り返している

上記のような便秘、便秘にかかわる症状でお困りの方は、お気軽に当院にご相談ください。
原因を突き止め、治療によって便秘を改善・解消し、気持ちのよい毎日を取り戻しましょう。

便秘の検査

便秘の検査まずは症状、食習慣を中心とした生活習慣、排便習慣、服用中の薬、既往歴などを問診でお伺いします。
その上で、血液検査、腹部レントゲン検査、腹部超音波検査、大腸カメラ検査などを行います。
当院では、内視鏡専門医が大腸カメラ検査を実施します。鎮静剤を用いた苦痛の少ない大腸カメラ検査を行いますので、安心してご相談ください。
また血液検査においては、最新の検査機器を採用しております。その日のうちに、血液検査の結果をお伝えできます。

大腸カメラ検査について詳しくはこちら

便秘の治し方

便秘は、生活習慣見直し、薬物療法による改善が可能です。

生活習慣の見直し

便秘の治し方水分・食物繊維を意識して摂取すること、適度な運動習慣を身につけること、排便習慣を改善することなどが大切です。
問診で把握した現在の状況をもとに、必要な生活習慣指導を行います。

薬物療法

便秘の治し方下剤には「刺激性下剤」と「非刺激性下剤」があります。
大腸粘膜を刺激する「刺激性下剤」は、即効性が高い一方で、耐性がつき乱用につながるおそれがあります。また、副作用として腹痛が出ることがあります。
非刺激性下剤は、便をやわらかくすることで便秘の改善を図る下剤で、腹痛などの副作用も抑えられます。
当院では、原則として非刺激性下剤を使用し、刺激性下剤の使用は最小限に留めます。

便秘を改善するために!即効性の高い解消法(食べ物など)

便秘の治療では、生活習慣の見直しが行われます。お薬の使用をやめるためにも、生活習慣の見直しによる根本的な治療が大切になるのです。

食べ物

食事とは別に、1日1.5リットルを目安に水分を摂取しましょう。水、白湯、麦茶などがおすすめです。カフェインを含むお茶、コーヒー、アルコールなどは、利尿作用があるため摂り過ぎないようにしてください。
食物繊維も大切です。水溶性食物繊維を多く含むキャベツ・リンゴ・にんじん・トマト・みかん、不溶性食物繊維を多く含む大豆・ごぼう・芋類・キノコ類・穀類などをバランス良く摂りましょう。水溶性食物繊維は便をやわらかくすることで、不溶性食物繊維は便のかさを増すことで、それぞれ便秘解消に役立ちます。
その他、食用油としてのオリーブオイル・アマニ油、乳酸菌・ビフィズス菌、オリゴ糖なども、便秘の改善に有効と言われています。

お腹のマッサージ

腸を刺激して便秘の解消を図るマッサージです。
おへそを中心とした半径5センチの円を描くように、時計回りで指先を滑らせてマッサージします。身体が温まっている入浴中・入浴後などに行うのがおすすめです。

便意があったらすぐにトイレに行く

便意を感じた時、「休憩時間に行こう」「家に帰ってからゆっくりしよう」とトイレを後回しにしていないでしょうか。便意を感じたらすぐにトイレに行って出す習慣を身につけることで、直腸反射を正しく機能させましょう。
またこちらは即効性がありませんが、便意がなくとも、毎日朝食後などの決まった時間にトイレに行き、ズボンを脱いで便座に座る習慣を身につけることも大切です。3分待って便意が起きないようでしたら、そのタイミングでの排便は諦めますが、翌日以降も継続します。これにより、だんだんと決まった時間に便意が生じやすくなります。

下痢・水下痢(水っぽい下痢)でお悩みの方へ

以下のような下痢・水下痢については、大腸カメラ検査を検討します。特に血便がある場合、便潜血検査で陽性だった場合など、大腸がんなどの重大な病気を疑い、大腸カメラ検査が必要となります。

  • 下痢・水下痢が何日も続いている
  • 急な下痢・水下痢と共に、腹痛、吐き気・嘔吐、発熱などの症状が見られる
  • ひどい水下痢で日常生活に支障が出ている
  • 下痢と共に血便のようなものが見られる
  • 下痢と便秘を繰り返している
  • 下痢があり、最近受けた便潜血検査で陽性だった

水下痢とは

まず、健康なバナナ状の便に対して、ゲル状~液体状の便のことを総じて「下痢」と言います。
そのうち、特に水っぽいものを「水下痢」と呼びます。水分が多く身体から排泄されることになるため、脱水症に注意しなければなりません。特に嘔吐・発熱といった体内の水分が減少する症状を併発している場合には、より脱水症のリスクが高くなります。

下痢・水下痢の原因

もっとも多い原因としては、暴飲暴食が挙げられます。食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、香辛料などの刺激物の摂り過ぎ、冷たいものの摂り過ぎなどです。
その他、ウイルス・細菌の感染、薬の副作用、大腸の病気などが考えられます。

下痢・水下痢症状チェック

  • 便がやわらかい状態が続いている
  • 明らかな下痢が何日も続いている
  • 急なひどい水下痢
  • 下痢を出した後も腹痛、残便感がある
  • 吐き気、嘔吐、発熱などを伴う下痢
  • 血便のようなものが見られる
  • 身体は元気だが、下痢だけ続いている

下痢は便の異常の中でも不快感が強く、日常生活に支障をきたします。1つでも当てはまる場合、お早めにご相談ください。

下痢・水下痢を出し切るには?

下痢を含めた便を出した後、便が残っているような感覚があることを「残便感がある」と言います。下痢にはしばしば残便感が伴いますが、これを簡単に解消するという方法は残念ながらありません。
原因としてよく見られるのが、ウイルスや細菌の感染を原因とする感染性腸炎です。治療では、基本的に下痢止めは使用しません。ウイルス・細菌の体外への排出を遅らせ、かえって治りが遅くなるためです。

下痢・水下痢で考えられる疾患

下痢・水下痢がある場合に考えられる疾患には、以下のようなものがあります。

感染性腸炎

ウイルスや細菌の感染によって起こる腸炎です。原因となる病原体は、ノロウイルス、ロタウイルス、サルモネラ菌、腸炎ビブリオ、腸管出血性大腸菌、黄色ブドウ球菌など、さまざまです。
腹痛と下痢、発熱、嘔吐などの症状を伴います。細菌を原因とする場合には、下血が見られることもあります。

過敏性腸症候群

大腸カメラ検査などで異常が見つからないにも関わらず、下痢、便秘などが繰り返される病気です。ストレスが主な原因と考えられます。下痢型・便秘型・混合型・分類不能型(ガス型など)に分けられます。下痢型の重症例では、1日に10回以上、トイレに駆け込むということもあります。

詳しくはこちら

大腸がん・大腸ポリープ

初期の大腸がん、小さな大腸ポリープは、ほとんど自覚症状がありません。しかし進行した大腸がん、大きくなった大腸ポリープの場合、下痢や便秘、血便といった症状を伴うことがあります。便潜血検査で陽性だった場合も、大腸がん・大腸ポリープの可能性を考えます。

大腸がんについて詳しくはこちら

大腸ポリープについて詳しくはこちら

潰瘍性大腸炎・クローン病

どちらも、はっきりとした原因の分かっていない難病です。潰瘍性大腸炎では大腸で、クローン病では主に大腸・小腸を中心に炎症や潰瘍が生じます。クローン病の場合には、大腸・小腸以外の消化管でも発症することがあります。
腹痛や下痢、血便、発熱などの症状を伴います。

潰瘍性大腸炎について詳しくはこちら

下痢・水下痢の検査

問診では、便の状態、他の症状、服用中の薬、食生活の状況、既往歴・家族歴などをお伺いします。
その上で、血液検査、腹部超音波検査、大腸カメラ検査などを行い、診断します。
当院では、専門医による苦痛の少ない大腸カメラ検査を行っています。大腸カメラ検査を受けたことのない方も、安心してご相談ください。
血液検査においても、最新の検査機器を導入いたしました。結果は、その日のうちにお伝えすることができます。
また腹部超音波検査は、専門の超音波エコー技師が担当いたします。

大腸カメラについて詳しくはこちら

超音波検査について詳しくはこちら

下痢・水下痢の治し方

下痢および原因疾患の治療としては、以下のようなものがあります。

食事療法

おかゆ、うどん、食パン、リンゴ、ヨーグルト、プリンなど消化の良いものを食べます。場合によっては、絶食が必要になります。その後、症状が落ち着いてから、徐々に普段の食事へと戻していきます。
なおこの間も、脱水症には注意をし、小まめに水分補給を行ってください。水、白湯、麦茶などがおすすめです。カフェインを含む緑茶、コーヒー、アルコールは利尿作用があるため、お控えください。

薬物療法

細菌を原因とする感染性腸炎の場合、抗菌薬を使用します。
過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病については、それぞれの病気・疾患に応じたお薬を使用します。