診療時間Medical hours

                                       
診療時間
内視鏡(胃のみ)
08:30~09:00
午前診療
09:00~12:30
内視鏡(胃・大腸)
12:30~15:30
午後診療
15:30~19:00

休診日:木曜日午後、土曜日午後、日祝日
午前診療の受付は 08:45~12:15 となります
午後診療の受付は 15:15~18:45 となります

TOPへTOPへ

消化器内科

消化器内科の特徴

消化器内科の特徴消化器内科では、食道や胃、十二指腸を含めた小腸、大腸、さらに肝臓、胆のう、膵臓に起こる疾患の診断・治療を行います。
よく見られる症状として、胸焼けや胃もたれ、吐き気・嘔吐、胃痛、腹痛、腹部の張り、下痢・便秘などが挙げられます。このような身近な症状であっても、炎症や潰瘍、出血、あるいはがんが原因になっていることもあるため、注意が必要です。気になった時、食生活を改善しても良くならない場合には、お気軽にご相談ください。
当院では、食道・胃・十二指腸・大腸の粘膜を直接観察できる「胃カメラ検査」「大腸カメラ検査」、肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などを痛みや被ばくなく観察できる「腹部超音波検査」にも対応いたします。内視鏡検査は専門医である院長が、超音波検査は専門の超音波検査技師が担当いたします。

このような症状で
お悩みではありませんか?

このような症状でお悩みではありませんか?

  • のどの違和感、つかえる感じ、痛み
  • 嗄声(声枯れ)
  • 胸やけ、胃もたれ
  • ゲップがよく出る
  • 酸っぱいものがこみ上げてくる(呑酸)
  • 胃やみぞおちの痛み
  • 吐き気、嘔吐
  • 腹痛、腹部の張り
  • 食欲不振、体重減少
  • 下痢、便秘、血便
  • 便が細い、コロコロしている
  • 皮膚や白目が黄色っぽくなる(黄疸)

その他、便潜血検査で陽性だった、バリウム検査で異常を指摘された、消化器がんの家族歴があり心配といった場合にも、当院にご相談ください。

当院で対応する疾患

食道の病気

逆流性食道炎

胸焼け、ゲップ、呑酸、のどの違和感などの症状を伴う食道の病気です。食道と胃のあいだにある下部食道括約筋の緩み、肥満、暴飲暴食などを原因として胃液が逆流し、食道の粘膜を荒らしてしまいます。

バレット食道

胸焼けやゲップ、呑酸といった症状を伴います。逆流性食道炎を原因として、食道粘膜が変性した状態を指します。バレット食道ががん化し、バレット腺がんを引き起こすこともあります。当院の高性能内視鏡では、バレット食道がんがみつけやすくなっています。

食道裂孔ヘルニア

胸焼けやゲップ、のどに食べ物がつかえる等の症状を伴います。胃の上部が横隔膜から飛び出してしまった状態です。放置していると、逆流性食道炎や食道がんのリスクが高くなります。

食道がん

喫煙・飲酒を二大原因として発生します。進行しやすく、浸潤・転移しやすいという特徴を持ちます。ある程度進行してから、のどの違和感、食べ物がつかえる、胸の痛みなどの症状が現れます。

胃・十二指腸の病気

急性胃炎

胃の痛み、吐き気、食欲不振などの症状を伴います。暴飲暴食、ストレス、薬の副作用などを主な原因とします。ピロリ菌の感染を原因として発症するケースも見られます。

慢性胃炎

胃の痛み、胃もたれ、ゲップ、胸焼け、食欲不振、膨満感などの症状を伴います。主に、ピロリ菌の感染を原因として発症します。放置していると、萎縮性胃炎や胃がんのリスクが高まります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃やみぞおちの痛み、胸焼け、ゲップなどの症状を伴います。ピロリ菌感染、解熱剤の使用を主な原因とします。重症例では潰瘍から出血し、吐血や黒色便(タール便)を起こすこともあります。

胃ポリープ

ほぼ自覚症状はありませんが、慢性胃炎を合併し、その症状が見られることがあります。多くは治療不要ですが、ポリープの状態によっては生検を行うことがあります。

胃がん

進行すると胃痛、胸焼け、吐き気、食欲不振、黒色便(タール便)などが見られるようになります。最大の原因となるのがピロリ菌感染です。塩分の摂り過ぎ、喫煙、飲酒もリスク因子となります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌に感染しただけでは基本的に無症状ですが、慢性胃炎、胃がん、胃・十二指腸潰瘍を引き起こした場合にはその症状が認められます。親から子への家族内での感染が主な原因と考えられます。

機能性ディスペプシア

検査を行ってもはっきりした原因が認められないにもかかわらず、胃痛や胃もたれ、腹部不快感などが続きます。ストレス、過労、睡眠不足など生活習慣の乱れが原因と考えられます。

アニサキス

アニサキスという寄生虫(幼虫)が、加熱・冷凍が不十分な魚介類を食べることで人に寄生した状態です。食後3-8時間以内の激しい腹痛、吐き気・嘔吐などの症状が見られます。アニサキスは基本的に人間の体内では生息できないので、数日以内に症状は治まります。しかし、胃の壁にアニサキスが刺さりこんでいるので、痛みを早急にとるために、胃カメラを使用して除去する必要があります。稀に重篤な合併症を起こす可能性もありますので、早期の来院を勧めます。

大腸の病気

大腸がん

ある程度進行してから、血便、便秘・下痢、便が細い、残便感、腹痛、膨満感、体重減少といった症状が現れます。喫煙・飲酒、肥満、加工肉・赤肉の摂り過ぎなどが主な原因と言われています。

大腸ポリープ

大きくなると、血便や便秘といった異常が認められることがあります。大腸カメラ検査を行い、がん化するおそれのあるポリープが見つかった場合には、その場で切除します。

潰瘍性大腸炎

腹痛、下痢、血便などの症状を伴います。悪化すると、発熱、体重減少、貧血なども見られます。はっきりとした原因は解明されていませんが、治療により症状を抑えることが可能です。

クローン病

小腸・大腸などの消化管で慢性的な炎症を起こす病気です。はっきりした原因は不明ですが、治療により症状を抑えることが可能です。潰瘍性大腸炎とあわせて、炎症性腸疾患に分類されます。

過敏性腸症候群

腹痛を伴う下痢や便秘が見られる病気です。下痢型・便秘型・混合型の3つに分けられます。はっきりとした原因は不明ですが、ストレスによる自律神経の乱れが影響しているものと思われます。

虚血性大腸炎

左側腹部から下腹部にかけての痛みや下痢、血便といった症状を伴います。動脈硬化による腸管の血流低下、便秘による腸管の内圧上昇などを主な原因とします。

急性腸炎

吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの症状を伴います。ウイルスや細菌の感染を主な原因とします。その他、刺激物の摂り過ぎ、薬の副作用、ストレスなどが原因になることもあります。

憩室炎

腹痛、発熱、下痢、便秘などの症状が見られます。便秘などによって腸管内圧が上昇し、大腸粘膜が外側にくぼむ大腸憩室症があり、そこに細菌が感染するなどして発症します。

腸閉塞

腸の動きが悪くなる・詰まることで内容物が肛門へと適切に移動しなくなった状態です。吐き気や嘔吐、腹部膨満感、便が出ない、腹痛などの症状を伴います。腸閉塞の多くは、お腹の手術歴や帝王切開を経験している女性の方などに発症します。当院での腹部レントゲン検査や腹部超音波検査にて、診断が可能です。治療としては、絶食でお腹を休める・内視鏡を用いて鼻から特殊なチューブを挿入して胃や腸にたまった内容物を体外に排出する等があるため、入院での治療が必要になります。また、腸がねじれたりヘルニアが原因の腸閉塞では、緊急手術など早急な治療が必要となります。

胆のう・胆管の病気

胆石症

胆道で結石ができる病気です。みぞおち・右上腹部・右の背中・右の肩などの痛み、黄疸、発熱などの症状が見られます。細菌感染が重なり、敗血症に進展することもあります。

胆嚢炎

右上腹部の痛み、発熱、吐き気・嘔吐などの症状を伴います。主に胆石を原因として発症する病気です。急性胆嚢炎から慢性胆嚢炎へと移行すると、痛みの発作が繰り返されます。治療の一番手は、手術治療にて胆嚢を摘出することです。食事を抜いたり抗菌薬を使用して改善することもありますが、再発の危険性もあるため、手術をお勧めします。

胆のうポリープ

自覚症状はありません。多くは健康診断や人間ドックの超音波検査で偶然発見されます。高カロリー・高脂質の食事、慢性胆嚢炎などが原因と言われています。ポリープの大きさや形状次第では、手術が必要になることがありますので、年に1回の腹部超音波検査を推奨しています。

消化器内科で実施する検査