- 逆流性食道炎とは
- 逆流性食道炎の原因
- 逆流性食道炎の症状チェック
- 逆流性食道炎を放置すると…
- 逆流性食道炎の検査
- 逆流性食道炎の治し方
- 逆流性食道炎を自力で治すには…?
- 逆流性食道炎のときの食事と対策
- 逆流性食道炎になったら
やってはいけないこと
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎とは、胃から胃酸が逆流し、食道粘膜を傷つけ、炎症を起こす病気です。
食道粘膜は胃の粘膜のような防御機能を備えていないため、胃酸と触れるだけで傷ついてしまうのです。
逆流性食道炎は近年よく耳にする病気となりましたが、だからといって軽い病気というわけではありません。放置していると、バレット食道や食道がんのリスクが高まります。そのことを正しく理解し、症状に気づいた時にはお早めにご相談ください。
逆流性食道炎の原因
通常、私たちが逆立ちをしても、胃酸が逆流するということはありません。
しかし加齢・喫煙などの影響によって下部食道括約筋(食道と胃の境目にある筋肉。食べ物が通る時だけ開く)が緩むと、胃酸の逆流が起こりやすくなります。ここに食べ過ぎによる胃酸の過剰な分泌、食後に横になる習慣、締め付けの強い服装、肥満による腹圧の上昇などが重なると、胃酸が逆流し、逆流性食道炎を発症します。
ストレスや睡眠不足による自律神経の乱れによって、胃酸が多く分泌される・食べ物がないのに胃酸が分泌されるということもあります。
逆流性食道炎の症状チェック
- のどのつかえる感じ
- のどのヒリヒリ感
- 嗄声(声枯れ)
- 胸やけ、胃もたれ
- 呑酸(酸っぱいものが上がってくる)
- ゲップが増えた
- 食後の気持ち悪さ
- 吐血(重症例)
- 長引く咳
胸焼けなどは、特に前屈みになった時・横になった時に強くなる傾向があります。
逆流性食道炎を放置すると…
食道粘膜の炎症が慢性化すると、胃粘膜のように変性してしまうことがあり、これをバレット食道と言います。そしてバレット食道になると、食道がんのリスクが高まります。なおかつ一度バレット食道になると、それ自体を治すことはできません。
バレット食道になる割合は高くありませんが、近年は食生活の欧米化などにより、逆流性食道炎そのものの数が増えているため、注意が必要です。
逆流性食道炎の検査
問診の上、胃カメラ検査を行い診断します。
胃カメラ検査では、食道粘膜を直接観察できるため、逆流性食道炎、そしてバレット食道の発見も可能です。また、内視鏡で採取した組織を病理検査にかければ、がんの確定診断もできます。
当院では、鎮静剤を用いた、専門医による苦痛の少ない胃カメラ検査を実施しております。胃カメラ検査が初めてという方も、安心してご相談ください。
逆流性食道炎の治し方
逆流性食道炎では、生活習慣の改善、薬物療法が基本となります。
重症化している場合には、手術が必要です。
胃カメラで逆流性食道炎と言われなかったとしても、胸やけや胃もたれ等の症状が続いていれば、治療の対象になります。
生活習慣の改善
胃酸の過剰な分泌を防ぐための食事療法を行います。消化の良くないもの、アルコール、カフェイン、刺激物は胃酸の分泌を促進するため、お控えください。
ストレス解消に努めること、生活リズムを正し十分に睡眠を摂ることも、自律神経のバランスを取り戻し胃腸の働きを正常化させるという意味でとても大切です。
また肥満や不良姿勢は逆流性食道炎のリスク要因となるため、再発防止のためにも改善が必要です。
その他、腹部を締め付ける服装、食後すぐ横になることも避けてください。
薬物療法
PPIやPCABといった胃酸の分泌を抑制する薬、食道や胃の蠕動運動を促す薬、粘膜を保護する薬などを使用します。薬は頓服ではなく、定期的な服薬が必要になります。治療期間は重症度によって異なります。
薬物療法のみでは、再発のリスクが高くなります。必ず、生活習慣の改善にも取り組んでください。
手術
上記の保存療法で十分な効果が得られない場合、重症化している場合には、手術が行われます。
速やかに提携する病院をご紹介します。
逆流性食道炎を
自力で治すには…?
逆流性食道炎は、治療・予防において、生活習慣の改善がとても大切になります。以下のような方法で、症状を改善したり、発症リスクを低減させたりすることが可能です。
ただ、逆流性食道炎を早く治すため、また食道がんなどの重大な病気と正しく鑑別するため、必ず医療機関を受診していただきますよう、お願いします。自力のみで治そうとするのは、治りを遅くしたり、重大な病気を見落としてしまうことにつながります。
食習慣の改善
食べ過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎ、アルコール・カフェイン・刺激物は、いずれも胃酸の過剰な分泌を招きます。また、食道粘膜を直接刺激し炎症を悪化させてしまうことがあります。
これらを避け、刺激の少ないもの、消化の良いものを適量、摂るようにしましょう。
ダイエット・姿勢の改善
肥満、不良姿勢は、どちらも腹圧を上昇させ、胃酸の逆流の原因となります。
太っている人は適正体重までのダイエットを、猫背などの姿勢が悪い人はその改善を図りましょう。
デスクワークで椅子に浅く座る、庭仕事などで前屈みの姿勢になるといったことも、腹圧の上昇、そして胃酸の逆流につながります。姿勢に注意し、ときどき身体を伸ばすなどして対策しましょう。
就寝時の体勢の改善
就寝時、身体が水平になっていると胃酸の逆流が起こりやすくなります。タオル、クッション、専用の枕などを使い、腹部から頭部にかけて徐々に高くなるような体勢をとると、胃酸が逆流しにくくなります。
また食後は胃酸の分泌が活発になっています。食べてすぐに横にならないようにしてください。夕食の時間が遅い人は、早めにするのが良いでしょう。
喫煙を控える
喫煙には、下部食道括約筋を弛緩させる作用があります。胃酸の逆流が起こりやすくなるため、できる限り禁煙してください。
喫煙をしている人は、そうでない人と比べて逆流性食道炎のリスクが1.7倍高くなると言われています。
締め付けの強い服装を控える
伸縮性の低いぴったりした服を着たり、ベルトをきつく締めすぎると、腹圧の上昇および胃酸の逆流を招きます。
少なくとも治療期間中は避けるようにしてください。
逆流性食道炎のときの
食事と対策
逆流性食道炎になったときには、刺激の少ないもの、消化の良いものを適量摂ることが大切です。
おすすめの食事
主食
- やわらかめのご飯
- おかゆ、玉子がゆ
- うどん、そうめん
- 食パン など
おかず
- 白身魚
- 鶏のささみ
- キャベツ、レタス
- アスパラ
- ブロッコリー など
その他
- ヨーグルト
- 豆腐、納豆
- 牛乳 など
逆流性食道炎になったら
やってはいけないこと
食事に関して
以下のようなこと、ものはできるだけ避けてください。
- 食べ過ぎ、早食い
- 就寝前の食事
- 食べてすぐに横になる
- 脂っこいものの摂り過ぎ
- アルコール、カフェイン
- 刺激物(辛いもの・香辛料)
- 酸味の強いもの(梅干し・柑橘類)
- 炭酸飲料
- 甘い/酸っぱいジュース
- スナック菓子、チョコレート
その他の生活習慣に関して
症状が悪化するおそれがあるため、できるだけ避けてください。
- 庭仕事などにおける前屈みの姿勢
- デスクワークの際に浅く椅子に座る
- 喫煙
- 締め付けのきつい服装
- ストレスを溜め込む
- 睡眠不足、生活リズムの乱れ