診療時間Medical hours

                                       
診療時間
内視鏡(胃のみ)
08:30~09:00
午前診療
09:00~12:30
内視鏡(胃・大腸)
12:30~15:30
午後診療
15:30~19:00

休診日:木曜日午後、土曜日午後、日祝日
午前診療の受付は 08:45~12:15 となります
午後診療の受付は 15:15~18:45 となります

TOPへTOPへ

心不全・不整脈・狭心症

心不全とは

心不全とは心不全とは、心臓から血液を送り出す機能(ポンプ機能)が低下し、全身に十分な血液を届けられなくなっている状態です。それでも各臓器は血液を必要としており、心臓はなんとか血液を送り出そうとするため、より大きな負担がかかることになります。
心不全とは上記のような状態を示す言葉であり、病名ではありません。心不全の原因疾患は、狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、高血圧、動脈硬化、先天性心疾患など多岐にわたります。

心不全の種類

急性心不全

急激に起こる心不全です。重度の呼吸困難、胸痛などの症状を伴います。
主に、急性心筋梗塞を原因として発症します。

慢性心不全

月日をかけて徐々に進行した心不全です。特に初期にはほとんど自覚症状がありません。
高血圧、心筋症、心臓弁膜症など、さまざまな心疾患が原因となります。

心不全の原因

心不全の原因狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症、高血圧、動脈硬化、先天性心疾患、不整脈など心臓や血管に関連する原因疾患が多くなります。中でも、狭心症と心筋梗塞は、心不全の原因の半分を占めていると言われています。
その他、甲状腺機能の異常、貧血などが原因になることもあります。

心不全に前兆はある?
症状について

心不全の前兆と呼べるものは基本的にありません。
特に慢性心不全の場合、しばらくはポンプ機能が維持され、かつ徐々に低下していくため、自覚症状が現れにくいのです。自覚症状に気づいた頃には、心不全がある程度進行しているものと思われます。
以下に挙げる症状のうち、息切れ・息苦しさは、比較的早期から認められます。

  • 息切れ、息苦しさ
  • 動悸
  • 咳、痰
  • 倦怠感、疲れやすさ
  • 急な体重増加(1週間で2kg以上増えた)
  • 夜間頻尿
  • 脚のむくみ
  • 直後の膨満感、お腹の鈍い痛み
  • 夜間の突然の呼吸困難
  • 横になった時の息苦しさ

心不全の検査

問診・聴診

問診では、症状、服用中の薬、既往歴・家族歴などについて詳しくお伺いします。
また呼吸、心音を聴診で確認します。

血液検査

心不全の場合に上昇するホルモンの値、貧血の有無、血糖値・HbA1c、コレステロール・中性脂肪、肝機能など、さまざまな項目を調べることができます。
当院では、15分で結果が分かる血液検査装置を導入し、正確かつ迅速な診断に努めています。

心電図検査

心臓が発する微弱な電気を読み取り、波形として表示・記録します。不整脈、狭心症、心筋梗塞、心筋症などの発見に役立ちます。

24時間ホルター心電図検査

携帯型の装置を身につけ、普段通り生活していただきます。これにより、24時間の心電図の変化が分かります。診察室での心電図検査では見つからなかった不整脈、狭心症などの発見に役立ちます。

胸部レントゲン検査

肺のうっ血、水が溜まっていないか、心肥大の有無などを調べることができます。

心臓超音波検査

心臓の壁の厚さ、便の状態、ポンプ機能や血流などについてリアルタイムで観察することができます。
心筋梗塞、心臓弁膜症、心肥大などの発見に役立ちます。
専門の超音波検査技師が、高精度の心臓超音波検査を行います。

心不全の治療

急性心不全と慢性心不全では、それぞれ治療法が異なります。

急性心不全の場合

原則入院が必要で、身体、心臓をしっかりと休めます。
また酸素投与、検査結果に応じて利尿剤や血管拡張薬を用いた薬物療法を行います。
状態によっては、補助循環装置を用いた高度な治療も必要になります。

慢性心不全の場合

薬物療法では、心不全の原因に応じたお薬の選択が行われます。利尿剤、抗不整脈薬、ベータ遮断薬などが主に使用されます。ベータ遮断薬とは、心臓に負担をかける自律神経、ホルモンの働きを抑える薬です。
これら薬物療法で十分な効果が得られない場合には、植込み型除細動器による治療、ペースメーカーを用いた心臓再同期療法などを導入します。
また食事療法・運動療法、内服管理などを含めた心臓リハビリテーションも重要です。

心不全になった場合の余命

重度の心不全の方の場合、5年生存率は50%以下になると言われています。
ただ、これはあくまで重症度にのみ着目した平均値であり、目安に過ぎません。
重症度以外にも、年齢、治療の効果、基礎疾患の有無などによって、余命は変わってきます。基礎疾患がある場合には、その治療も大切になります。

不整脈とは

不整脈とは不整脈とは、脈が速くなる、遅くなる、飛ぶ・抜けるといった脈のリズムの異常を指します。
代表的な原因疾患としては、狭心症や心筋梗塞、心筋症などが挙げられます。
ただ、原因は病気だけではありません。ストレス、運動、発熱、カフェインやアルコール摂取、疲労など、病気以外の原因によって一時的な不整脈が生じることがあります。
大切なのは、不整脈の原因を調べ、適切な対応・治療を行うことです。不整脈を指摘された方、気になる方は、お早めに当院にご相談ください。

不整脈の種類

不整脈は、その現れ方によって、大きく以下の3つに分けられます。

頻脈性不整脈

脈が速いことを「頻脈(ひんみゃく)」と言います。
脈拍数(1分あたりの脈拍)が150回以上の場合、頻脈性不整脈となります。動悸、息切れ、めまい、ふらつき、冷や汗などの症状を伴います。また、失神に至るケースも見られます。
頻脈性不整脈はさらに、心房細動・心房粗動・心房頻拍・発作性上室性頻拍・心室細動・心室頻拍などに分類されます。特に心房細動は、脳梗塞の原因となる危険な頻脈性不整脈と言えます。また心室細動・心室頻拍も、突然死の原因となることがあります。

徐脈性不整脈

脈が遅いことを「徐脈(じょみゃく)」と言います。
脈拍数が50回以下の場合、徐脈性不整脈となります。倦怠感、息切れ、めまい、ふらつきなどの症状を伴います。
徐脈性不整脈は、さらに洞不全症候群と房室ブロックに分けられます。特に心房ブロックは心房から心室への電気伝導が行われていない状態であり、突然死の原因となる危険な徐脈性不整脈と言えます。

期外収縮不整脈

脈が急に飛ぶ、抜けることを「期外収縮(きがいしゅうしゅく)」と言います。
期外収縮不整脈は、健康な人でも30歳以上になるとよく見られます。ほとんどの場合、病的なものではありません。ただし、頻度が増えた、症状が強い場合には、治療が必要です。

不整脈の原因

狭心症・心筋梗塞、心筋症などの心疾患、甲状腺疾患、生活習慣病、自律神経のバランスの乱れ、薬の副作用などが挙げられます。
また、ストレスや運動、発熱、カフェイン・アルコールの摂取、疲労などによって、一時的に不整脈が生じることもあります。
不整脈だからといって過度に重大な病気を心配する必要はありませんが、原因が病気であるのかそうでないかを調べ、正しい対応・治療を行いましょう。

不整脈による
突然死の前兆も!?
症状チェック

脈が速くなる、遅くなる、飛ぶ・抜けるといった不整脈と一緒に現れやすい症状としては、以下のようなものが挙げられます。
突然死の前触れになり得る症状には、めまい、立ちくらみ、意識低下、運動時の不快な拍動(ドキッと心臓が止まるかのような拍動)があります。

  • 動悸
  • 息切れ
  • めまい、ふらつき
  • クラっとして目の前が暗くなる
  • 意識低下
  • 冷や汗
  • 失神
  • 倦怠感

不整脈の検査

不整脈が疑われる場合には、以下のような検査を行います。

心電図

不整脈を見つけるためのもっとも基本的な検査となります。また、狭心症や心筋梗塞などの発見にも役立ちます。
心電図検査の際に不整脈が出るとは限りませんが、平常時の心電図を把握しておくこともとても大切です。

血液検査

貧血や各電解質異常の有無、甲状腺ホルモンの値、腎臓機能などを調べます。不整脈は、心臓以外の内科的な疾患が原因となることもあり、その発見に役立ちます。
当院では、15分で結果が分かる血液検査装置を使用しております。

胸部レントゲン検査

心臓の拡大、気胸、肺炎などのスクリーニングとして実施します。

心臓超音波検査

心臓の大きさ、壁の動き、心臓弁膜症の有無などを調べることができます。
超音波検査技師が、正確かつ迅速な心臓超音波検査を実施します。

ホルター心電図

携帯型の装置を身につけ、普段通り24時間をお過ごしいただきます。診察室で見つからなかった不整脈の発見、どのような時に心電図が変化するかの確認ができます。

不整脈の治し方

不整脈の治療法には、以下のようなものがあります。

生活習慣の改善

ストレス、カフェイン・アルコールの摂り過ぎ、過労など思い当たる生活習慣があれば、改善しましょう。
バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠によって、自律神経を整えることが大切です。
生活習慣の改善のみで不整脈が良くなるという人もいます。

薬物療法

不整脈に対する抗不整脈薬の投与により、脈拍のリズムの正常化を図ります。
原因として甲状腺疾患や貧血などが認められる場合には、それらに対する薬物療法も有効です。
その他、脳梗塞の原因となる血栓のリスクが高い場合には、抗凝固薬を使用します。

カテーテルアブレーション

不整脈の原因として異常な電気信号を発している心筋組織を特定し、カテーテルによる焼灼や冷凍凝固によって、不整脈の根本的な解決を図ります。

ペースメーカー・
植込み型除細動器

ペースメーカーは、徐脈性不整脈に有効です。心拍を機械的に補うことで、徐脈およびふらつきなどの症状を改善します。
植込み型除細動器(ICD)は、心室細動や心室頻拍といった突然死のリスクがある頻脈性不整脈に対して用いられます。不整脈を感知すると心臓に電気刺激を与え、突然死を予防します。装置の植え込み後は、遠隔で心臓の状態をチェックすることもできます。

不整脈になったら
やってはいけないこと

不整脈を悪化させるおそれのあるカフェイン・アルコールの摂り過ぎ、ストレス、疲労などはできる限り避けましょう。
バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠といった生活習慣は、不整脈の原因となる生活習慣病、心疾患の予防という意味でも大切なことです。生活習慣の改善のみで、不整脈がなくなるという方もいらっしゃいます。
すでに生活習慣病と診断を受けている人も、その治療にきちんと取り組むことが、不整脈の悪化を防ぐことにつながります。

狭心症とは

狭心症とは狭心症とは、心臓に血液を送る血管(冠動脈)が細くなり、血流が低下する病気です。動脈硬化が進んだ血管の壁にプラークが沈着し、血管が細くなるのです。
これにより心筋が血液不足、つまり酸素不足となり、胸痛などの症状が引き起こされます。その他の症状としては息苦しさ、動悸などが挙げられますが、初期には無症状であるケースも少なくありません。
狭心症の一部は、放置していると心筋梗塞に進展します。狭心症の早期発見・早期治療によって心筋梗塞への進展を防ぐことは、命を守ることにつながります。一方で、心筋梗塞への進展のリスクが少ない狭心症も存在します。
いずれにせよ、症状に気づいた時には、詳しい検査を受けることが大切です。

狭心症と心筋梗塞の違い

狭心症は、心筋梗塞とともに、虚血性心疾患に分類されます。虚血とは、血液が十分に供給されていない状態のことを指します。
狭心症と心筋梗塞の違いを簡単かつ分かりやすく説明をすると、「狭心症は冠動脈が狭くなる病気であり、心筋梗塞は冠動脈が塞がる病気である」と言えます。狭心症ではいくらか血流がありますが、心筋梗塞では血流が停止しているのです。
心筋梗塞によって冠動脈が塞がると、その先の心筋にまったく酸素が届かなくなり、組織が壊死します。そして一度壊死した心筋は、二度と再生しません。
両者に共通する症状に「胸痛」が挙げられますが、狭心症では数分~15分で治まるのに対して、心筋梗塞では30分以上続きます。また狭心症によって命を落とすことはありませんが、心筋梗塞では命を落とす、または後遺症が残る可能性が高くなります。

狭心症の原因や前兆は!?

狭心症の主な原因は、動脈硬化です。動脈硬化とは、血管の柔軟性が低下し、硬くもろくなる現象を指します。血管が厚くなることから、血液の通り道が狭くなるのです。
動脈硬化は加齢でも進行しますが、高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病があるとそのスピードが加速します。生活習慣病と診断された人は、その生活習慣病の治療をしっかりと行うことで、狭心症および心筋梗塞のリスク上昇を防がなくてはなりません。

狭心症の前兆やリスク要因

前兆
  • 胸痛
  • 胸の締め付け感
  • 胸の圧迫感
  • 胸の違和感
  • 息苦しさ、動悸

上記のような症状を一度でも経験した方は、当院にご相談ください。

リスク要因
  • 高血圧症
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • 肥満
  • 高尿酸血症
  • ストレス
  • 喫煙習慣
  • 狭心症、心筋梗塞の家族歴
  • 加齢(男性50歳以上、女性60歳以上)

狭心症のリスクを高める要因として、上記のようなものが挙げられます。3つ以上に該当する方は、特に注意が必要です。定期的に検査を受け、早期発見に努めましょう。

狭心症の検査

狭心症が疑われる場合には、主に以下のような検査を行います。

問診・聴診

問診では、胸痛・胸の締め付け・苦しさ・動悸・息切れなどの症状が、どのような時に現れるか・どれくらい続くかといったことを詳しくお伺いします。また基礎疾患の有無、心臓病の既往歴・家族歴、服用中の薬などについても確認します。
聴診では、呼吸、心雑音などの異常の有無などを確認します。

 血液検査

狭心症の場合は血液検査の結果に異常は現れませんが、心筋梗塞の発見に役立つことがあります。心筋の壊死によってクレアチンフォスフォキナーゼなどの酵素が血液中に漏れ出るため、その有無を確認します。
またトロポニンという酵素も、心筋梗塞の発症後数日間、高い値を示します。

24時間ホルター心電図検査

心臓が発する微弱な電気を読み取り、波形として表示・記録する検査を「心電図検査」と言います。
24時間ホルター心電図検査では、携帯型の装置を用い、24時間の心電図を調べます。患者様は装置を装着・携帯し、普段通りに生活をしていただきます。
狭心症がどのようなタイミング(運動時など)に現れるのかを把握するのに役立ちます。

胸部レントゲン検査

脚の付け根などからカテーテルを挿入し、冠動脈に造影剤を注入した上で胸部レントゲン検査を行います。
冠動脈の狭窄・閉塞を確認できます。

心臓超音波検査

心臓の壁の厚さや弁の状態、血液を送り出すポンプ機能などについて、リアルタイムで観察します。
狭心症や心筋梗塞のほか、心臓弁膜症、心筋症、不整脈など、さまざまな疾患の発見に役立ちます。被ばく・痛みはありません。当院では、専門の超音波検査技師が心臓超音波検査を行います。

運動負荷試験

運動によって無理のない範囲で心肺に負荷をかけた状態で、心電図や血圧を測定します。
狭心症では発作時でない限り、安静にした状態での心電図の異常はほとんど認められません。負荷をかけた上で測定することで、狭心症のタイプの特定などに役立ちます。

狭心症の治し方

薬物療法

発作時には、ニトログリセリンを舌下錠やスプレーで投与し、速やかな症状改善を図ります。ただ、症状が治まっても、狭窄が解消したわけではありません。
症状が安定している時には、動脈硬化を進行させる高血圧症・糖尿病・脂質異常症などに対する治療薬を使用した薬物療法を行います。

カテーテルアブレーション

直径約2mmのカテーテルを脚の付け根などから挿入し、冠動脈の狭窄部を広げるという治療です。狭窄を予防する薬剤を塗布したステントを留置することで、狭窄の改善・再狭窄の予防が可能です。
カテーテルアブレーションが必要となった場合には、速やかに提携する病院へとご紹介いたします。

冠動脈バイパス移植術

狭心症・心筋梗塞の治療において、心筋の血流不足を改善する目的で実施する手術です。
冠動脈の狭窄部より先に穴をあけ、患者様ご自身の血管を採取して縫い付けます。
手術が必要になった場合には、速やかに提携する病院をご紹介します。