高血圧とはどういう状態?
「血圧」とは、血液が血管の壁に与える圧力のことを指します。そして「高血圧」とは、この血圧が正常の範囲を超えている状態です。家庭血圧が135/85以上、診察血圧が140/90以上である状態が続く場合に、高血圧と診断されます。
高血圧はほとんど自覚症状がない一方で、放置していると動脈硬化を進行させ、心臓・脳・血管をはじめとするさまざまな臓器で合併症を引き起こします。高血圧は比較的身近な病気ではありますが、命にかかわる合併症を起こし得ることを忘れてはいけません。
健康診断、ご自宅での血圧測定による早期発見・早期治療が非常に重要になります。
高血圧の原因
高血圧は大きく、本態性高血圧症と、二次性高血圧症に分けられます。
本態性高血圧症:原因が特定できない場合
高血圧のほとんどを、原因が特定できない「本態性高血圧症」が占めています。ただ、あくまで原因を特定できないだけであり、原因がないわけではありません。
主に、以下のような原因が、本態性高血圧症を引き起こします。
食塩の摂りすぎ
私たちの身体は、体内の塩分濃度を一定に保とうとする機能が備わっています。血中の塩分が多くなると、濃度を下げるために水分量(血液量)が多くなり、血圧の上昇を招きます。
喫煙
ニコチンは交感神経を優位にし、慢性的な血圧の上昇を招きます。また、血中の活性酸素の増加により、血圧の上昇、および動脈硬化を促進します。
ストレス
過度なストレスは、交感神経を優位にし、心拍数の増加・血管の収縮を促進します。これにより血液量が増え、血圧の上昇につながります。
過剰な飲酒
ごく少量の飲酒であれば血管の拡張によって血圧が下がりますが、習慣的な飲み過ぎは、血圧の上昇を招きます。
自律神経
ストレス、睡眠不足、過労などによって自律神経が乱れると、血管を収縮させるホルモンが分泌され、血圧の上昇につながります。
運動不足
運動不足による筋力の低下は、血行の悪化および血圧の上昇を招きます。
二次性高血圧症:原因が特定できる場合
二次性高血圧症とは、以下のような明らかな原因を特定できる高血圧です。
睡眠時無呼吸症候群
主に肥満を原因として気道が狭くなり、睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返す病気です。睡眠の質が下がり日中に眠気を感じるだけでなく、体内の酸素が不足するために全身の臓器に負担がかかります。睡眠が中断されることで交感神経が優位となり、高血圧を招きます。
原発性アルドステロン症
二次性高血圧症の代表的な原因疾患です。
副腎からアルドステロンというホルモンが分泌され、血圧の上昇を招きます。副腎腫瘍、アルドステロンを分泌する細胞の過形成によって起こるものと考えられます。
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能が亢進することで、甲状腺ホルモンの分泌量が増え、心臓からの血液量が増加します。交感神経の活性化と合わせて、血圧上昇の原因となります。
褐色細胞腫
副腎髄質で発生する褐色細胞腫によって、カテコラミンという神経伝達物質が過剰に分泌され、血圧の上昇を招くことがあります。
腎動脈狭窄
腎臓の細胞では、血圧調節に関与するレニンという物質が分泌されています。腎動脈の狭窄によって腎臓への血流が低下すると、レニンの分泌量が増え、血圧が上昇することがあります。
頭痛やめまいがサイン?
高血圧の症状
高血圧、特に全体の大部分を占める本態性高血圧には、自覚症状がほとんどありません。定期的な血圧測定を行わないでいると、まったく気づかないうちに高血圧が発症し、動脈硬化を進行させてしまうということがあるのです。動脈硬化の進行に伴い、心筋梗塞や脳卒中などの合併症のリスクも高まります。
ただ、中には高血圧の症状として、頭痛やめまいを感じる方がいらっしゃいます。こういった症状を見逃さないこと、そして日ごろから血圧測定を行う・年に一度健康診断を受けることが、高血圧の早期発見・早期治療につながります。
気付かないうちに進行する
高血圧の危険性
高血圧は、以下のような合併症を引き起こします。
「血圧が高くてね…」といったように世間話にも出てくるほど身近な病気ですが、命を脅かしたり、QOLを低下させるリスクをはらんでいるのです。
動脈硬化
動脈硬化は、加齢に加え、高血圧、糖尿病、脂質異常症などを原因として進行します。全身の細い血管・太い血管で動脈硬化が進行しますので、それらの血管が狭くなる・詰まる・破れるといったことが起こりやすくなります。
心臓の合併症
動脈硬化、そして心臓への大きな負担によって、狭心症や心筋梗塞のリスクが高まります。
血管の合併症
大動脈瘤の発生や破裂、大動脈解離、下肢閉塞性動脈硬化症といった合併症のリスクが高まります。下肢閉塞性動脈硬化症で発生した血栓が肺に飛び、肺塞栓症を起こすこともあります。
目の合併症
目の奥にある網膜が障害され、網膜症や眼底出血を引き起こすことがあります。重い視力障害、場合によっては失明のリスクが生じます。
脳の合併症
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作などの脳卒中のリスクを高めます。命を落としたり、重大な後遺症が残ったりすることがあります。
腎臓の合併症
腎硬化症、腎不全を引き起こすリスクがあります。悪化すると、週3~4回、4~5時間の人工透析が必要になります。
高血圧の治療方法
食事や運動といった生活習慣の見直しが、もっとも重要な治療となります。
必要に応じて、薬物療法を併用します。
薬物療法
尿量を増やし血液量を減らすための利尿剤、血管を広げる血管拡張薬、心臓への刺激を抑える神経遮断薬、血管拡張・利尿促進するレニン・アンギオテンシン系薬などがあります。
上記の薬でも血圧が安定しない場合は、ネプリライシンとアンギオテンシンⅡと呼ばれる2つの物質の働きを抑えることのできる薬も使用します。
患者様に合わせて、適切なお薬を選択・処方しますので、遠慮なくご相談ください。
生活習慣の見直し
最初に取り組む治療です。早期であれば、生活習慣の見直しによって、薬を使わずに血圧をコントロールすることも可能です。
また薬物療法を導入した場合も、欠かせない治療となります。
食習慣の改善
高血圧の方に推奨される1日の塩分摂取量は、6gです。
外食、ファストフード、レトルト食品、コンビニ弁当などはどうしても塩分が多くなります。できる限り自炊する、外食時にはソース・ドレッシングを控えめにするといった工夫で、塩分摂取量を抑えましょう。
おかき・漬物・梅干し・ふりかけ・みそ汁なども塩分が多い食品になりますので、注意してください。
「薄味になる」と心配される方もいらっしゃいますが、出汁や香辛料を活用することで、塩分摂取量を抑えながらおいしく食事を摂ることができます。
減酒・禁酒
1日のアルコール量は、日本酒で1合、ビールでは500cc以下に抑えましょう。また、塩分の多いおつまみはできるだけ避けるようにします。最低でも週に1~2日は、休肝日を作ってください。
もちろん、ストレスなく禁酒できるようでしたら、それに越したことはありません。付き合いで飲んでいる、実際はそれほど好きではないけれど何となく飲んでいるという方は少なくありません。
体重制限
BMIは25未満を目指しましょう。ご自身のBMIは、以下の計算で算出できます。
・BMI=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)
ただし、食事を抜く、短期間で過酷な運動をするといったような、無理な減量は逆に健康を害するおそれがあります。バランスの良い適量の食事と適度な運動で、少しずつ目標体重に近づけましょう。
ストレス
趣味、運動、旅行、友達とのお喋り、お風呂でのリラックスタイムなど何でも構いませんが、「好きなこと」でストレスは小まめに解消しましょう。また、肉体的なストレスにも注意しなければなりません。休憩や睡眠はしっかりと確保してください。
身体を温める
適度な入浴などで身体を温めると、血管が弛緩し血圧が下がる効果が期待できます。ただし、熱すぎるお湯への入浴は逆に血圧の上昇を招きます。少しぬるめのお湯に長く浸かり、身体を温めるようにしてください。
その他、ストレッチ、軽い運動などでも同様の温め効果が期待できます。
運動の習慣
ウォーキング、軽いジョギング、水泳などの有酸素運動がおすすめです。もちろん、通勤で歩く距離を伸ばす、エスカレーターではなく階段を使うといったことでも構いません。
本格的なウェイトトレーニングについては、一時的な血圧の上昇、事故・ケガなどの原因となるため、高血圧の治療という意味ではあまりおすすめできません。
禁煙・節煙
喫煙をしている人は、できる限り禁煙をしてください。
どうしてもやめることがストレスになるといった場合には、節煙を心がけましょう。